初代広重近江八景/三井晩鐘

 ビューアーで見る  

画像の取扱いについて

無断での複製、改変、配布、転載を禁止します(詳しくは、利用案内を参照してください。)

翻刻 近江八景
三井晩鐘 おもふその あかつき(暁)ちきる はしめそと まつきく三井の 入相のかね(鐘)
解説 三井寺(正式には長等山園城寺)は大津市園城寺町にある天台寺門宗の総本山です。「三井の晩鐘」は、三井寺の伽藍の全景を描いたものです。

 「東海道五十三次」・「木曾街道六十九次」などのすぐれた浮世絵を世に出した歌川(安藤)広重(1797〜1858)の描く「近江八景」は24種に及びます。この作品は安政4(1857)年広重の晩年の作品(魚栄板)です。上の方を雲形で仕切り、源氏模様を散らして、その中に古歌を配置しているところに特徴があります。
資料種別 浮世絵
地域 大津・志賀地域 > 大津市
タイトル 初代広重近江八景/三井晩鐘
ショダイ ヒロシゲ オウミ ハッケイ/ミイ ノ バンショウ
著者 安藤広重[画]
アンドウ,ヒロシゲ
出版年(西暦) 1857
出版年(年代) 安政4年(1857)
形態 1枚 36㎝×26㎝
件名 浮世絵;近江八景;園城寺
ウキヨエ;オウミ ハッケイ;オンジョウジ 
その他の注記 魚栄板 
コンテンツID 0500022 
書誌番号 0985231 
IIIF マニフェスト https://da.shiga-pref-library.jp/0500022/manifest