初代広重近江八景/瀬田夕照

 ビューアーで見る  

画像の取扱いについて

営利可 - 表示(CC-BY)

営利可 - 表示(CC-BY)(詳しくは、利用案内を参照してください。)

翻刻 近江八景
瀬田夕照 露時雨 守やま(守山)とおく すききつつ ゆふひ(夕日)のわたる せた(瀬田)の長はし(長橋)
解説 歌川(安藤)広重(1797〜1858)がその生涯を通じて描いた「近江八景」は24種に及びますが、これは1857年(安政4年)、広重最晩年の作品。竪大判錦絵で、江戸の版元、魚屋栄吉(ととやえいきち 生没年不詳)発行のいわゆる「魚栄版」です。雲形で仕切られた画面上部に書かれた和歌は、室町時代中期に公家・近衛政家(このえまさいえ)が詠んだものとされていました。
 なお、「近江八景」成立の由来については諸説あり、上述の近衛政家もその候補の一人でしたが、現在では、安土桃山時代に、近衛信尹(このえ のぶただ 1565~1614 政家の曽々孫)が定めたという説がもっとも有力です。慶應大学の堀川貴司教授によれば、「園城寺円満院に(信尹が――引用者註)自画自賛の『近江八景図』八幅があり、歌は流布しているものと同じです。伴蒿蹊の随筆『閑田耕筆』(寛政十一年<一七九九>成立)には、信尹自筆歌巻の、制定の経緯が書かれた跋文を引用しており、後代の記述ではありますが比較的信用できる(後略)」(『瀟湘八景』)とあり、その具体的論拠が明示されています。

(参考文献)
『近江八景 湖国風景画の成立と展開』 滋賀県立近代美術館編・刊 1988年
『瀟湘八景 詩歌と絵画に見る日本化の様相』 堀川貴司著 臨川書店 2002年
資料種別 浮世絵
地域 大津・志賀地域 > 大津市
タイトル 初代広重近江八景/瀬田夕照
ショダイ ヒロシゲ オウミ ハッケイ セタ ノ セキショウ
著者 安藤広重[画]
アンドウ,ヒロシゲ
出版年(西暦) 1857
出版年(年代) 安政4年(1857)
出版社 [出版社不明]/[出版地不明]
関連地名 瀬田
セタ 
件名 絵画;近江八景;瀬田唐橋
カイガ;オウミ ハッケイ;セタ カラハシ 
その他の注記 魚栄版 
ページ数 1枚 
大きさ 38×26cm 
コンテンツID 0500027 
書誌番号 0985231 
IIIF マニフェスト https://da.shiga-pref-library.jp/0500027/manifest