近江国絵図/天保(1837年)
解説 | 徳川幕府が諸国に命じた天保8年作成の国絵図のうち、近江国絵図。 [近江国]古御絵図[写]が作成されてから、2世紀のちの近江国の姿です。 このとき、膳所藩本多家と水口藩加藤家が幕府の命を受けて、近江国12郡をそれぞれ担当して、新田・村落名の変更、各河川の川筋などの変化について現地調査にあたり、作成されたとされます。 縮尺は21,600分1。近江国12郡の郡界を太黒線で示し、村落は郡別に色分けされています。朱線が街道で、東海道・中山道などには、一里を六寸(約3.9㎞を約18cm)とする一里塚(街道を挟む黒丸)が示されています。 p1 近江国全体 p2 伊香郡・浅井郡 余呉湖・賎ヶ岳・己高見山・小谷古城跡・竹生島 p3 坂田郡・犬上郡・愛知郡 彦根城・多景島・沖の白石・多賀神社・安土山古城跡・観音寺 p4 蒲生郡・甲賀郡 蒲生野 p5 伊香郡 月出崎・大浦 p6 高島郡 楊梅滝・舟木・比良嶽 p7 志賀郡・栗太郡・野洲郡 延暦寺・山王・唐崎・粟津・膳所城・三井寺・石山寺・瀬田橋・矢橋・三上山・入日岡・永原御殿 |
---|---|
資料種別 | 絵図 |
地域 | 滋賀県 > 滋賀県 |
タイトル | 近江国絵図/天保(1837年) オウミ ノ クニ エズ |
出版年(西暦) | 1837 |
出版年(年代) | 天保8年(1837年) |
件名 | 国絵図 クニエズ |
ページ数 | 1枚 |
大きさ | 506×332cm |
コンテンツID | 0500099 |
書誌番号 | 0280428 |
IIIF マニフェスト | https://da.shiga-pref-library.jp/0500099/manifest |