銃後風景絵葉書/比良山/薙刀修練

 ビューアーで見る  

画像の取扱いについて

無断での複製、改変、配布、転載を禁止します(詳しくは、利用案内を参照してください。)

翻刻 薙刀修練
 武技を練りその精神を体得して士風を偲び心身一如の鍛錬を施すことは大東亜戦争下に最も緊切なところこれは実践的気魂を養ひ没我献身の婦道実践力を培う湖国乙女の薙刀術修練
解説 中学校では、日中戦争が始まった昭和13年(1938)頃から国民精神作興の奉読式や勤労奉仕作業・神社巡拝などが行われました。
 この年から彦根高等女学校では薙刀(なぎなた)訓練が実施されていました。

(参考文献)
『滋賀県史 昭和編 第1巻』 滋賀県史編さん委員会編 滋賀県 1986年
資料種別 古写真・絵葉書
地域 大津・志賀地域 > 大津市
タイトル 銃後風景絵葉書/比良山/薙刀修練
ジュウゴ フウケイ エハガキ ヒラサン ナギナタ シュウレン
著者 滋賀県厚生課
シガケン コウセイカ
出版年(年代) [出版年不明]
出版社 滋賀県/[大津]
関連地名 比良山
ヒラサン 
件名 戦争体験
センソウ タイケン 
備考 戦争と滋賀 
ページ数 1枚 
大きさ 9×14㎝ 
コンテンツID 0500164 
IIIF マニフェスト https://da.shiga-pref-library.jp/0500164/manifest