[近江八景]/堅田落雁
翻刻 | 堅田落雁 江雁幾行更不狐 晩風帯月落東湖 襄沙月水堅田浦 猶見孔明八陣図 みね(峰)あまた こえてこしち(越路)に まつちかき かたた(堅田)になひき おつるかり(雁)かね 広国画 |
---|---|
解説 | ここで描かれている浮御堂は現在の大津市本堅田にあります。琵琶湖には人を乗せた和船に対して蒸気船(外輪船)が描かれています。 歌川広国は弘化元年(1844)生まれで、幕末から明治にかけて小判作を多く描いた大阪の画家歌川広信の初代の門人です。のちに2代目広信を襲名しました。明治時代が作画期といわれます。 |
資料種別 | 浮世絵 |
地域 | 大津・志賀地域 > 大津市 |
タイトル | [近江八景]/堅田落雁 オウミ ハッケイ/カタタ ノ ラクガン |
著者 | [歌川]広国画 ウタガワ,ヒロクニ |
出版年(西暦) | 1868 |
出版年(年代) | 明治初期 |
形態 | 1カット 12㎝×18㎝ |
関連地名 | 堅田 カタタ |
件名 | 浮世絵;近江八景 ウキヨエ;オウミ ハッケイ |
コンテンツID | 0500262 |
書誌番号 | 4095291 |
IIIF マニフェスト | https://da.shiga-pref-library.jp/0500262/manifest |