滋賀県管下近江国六郡物産図説/鉱山/採掘法2種類と採掘の様子
解説 | 鉱石の採掘には2種類ありました。露頭掘り(露天掘り)と坑道掘りです。 露頭堀は、石部石灰、水口伴中山白土で行われ、明治になって発破が導入され作業効率を上げました。 一方、坑道堀は坑道をつくり、鉱夫が坑道に入って鉱脈に沿って採掘する方法です。p4の絵では、げんのうとのみを使って鉱石を掘りだしています。また、手元に手燭を置き、わずかな明かりで作業しています。坑道掘りが行われていた鉱山は、甲津畑銅山・石部銅山でした。 いずれの採掘でも尤も活躍した道具は、「げんのう」(玄翁・玄能とも)と呼ばれる大小の金槌でした。このほか、p.9のような各種の採掘道具が使われていたことが分かります。 (参考文献) 『近江鈴鹿の鉱山の歴史 新版』 中島伸男著 サンライズ出版 2006年 p1 石部石灰 p2 水口伴中山白土 p3 石部石灰発破の様子 p4 石部銅山採掘の様子 p5 甲津畑銅山 p6 石部銅山 p7 石灰製図 p8 石部銅山 堀立器械之図 p9 石部石灰 鉄道具之図 |
---|---|
資料種別 | 和書 |
地域 | 甲賀地域 > 湖南市 |
タイトル | 滋賀県管下近江国六郡物産図説/鉱山/採掘法2種類と採掘の様子 シガケン カンカ オウミノクニ ロクグン ブッサン ズセツ コウガグン/コウザン/サイクツホウ ニシュルイ ト サイクツ ノ ヨウス |
著者 | 滋賀県勧業課[編集] |
出版年(西暦) | 1873 |
出版年(年代) | 明治6年(1873) |
出版社 | [滋賀県]/[大津] |
形態 | 和装本 帙入 |
件名 | 鉱山 コウザン |
大きさ | 28×19cm |
コンテンツID | 0500556 |
IIIF マニフェスト | https://da.shiga-pref-library.jp/0500556/manifest |