犬上郡多賀神社境内図

 ビューアーで見る  

画像の取扱いについて

無断での複製、改変、配布、転載を禁止します(詳しくは、利用案内を参照してください。)

解説 伊邪那岐命(いざなぎのみこと)・伊邪那美命(いざなみのみこと)を祭神とする多賀大社は、延喜式に「近江国多何神社二社」と記されている式内社です。伊勢神宮とも関係が深く、寿命長久の福徳神として全国的に信仰が篤かった神社です。
 南北朝期には五辻宮が足利尊氏追討を祈願したり、おって豊臣秀吉から社殿造営や社領の寄進を受けました。江戸時代、徳川家や井伊家からも社領の寄進を受けましたが、社殿は元和元年(1615)に焼失、寛永年間(1624-44)に再興後も安永2年(1773)・天明2年(1782)の火災で焼失しました。
 現在の社殿は、平成19年(2007)に大造営が行われたものです。絵図の中心部には、本社・拝殿・楼門・三重塔をはじめとする境内と門前町の町並みが描かれています。境外には、東に天神社、西に本地堂、南には胡宮や滝宮、北には千代宮が描かれています。

(参考文献)
『国史大辞典 9』 国史大辞典編集委員会編 吉川弘文館 1988年
『多賀大社平成の大造営記念誌』 多賀大社編刊 2008年
資料種別 絵図
地域 愛知・犬上地域 > 多賀町
タイトル 犬上郡多賀神社境内図
イヌカミグン タガ ジンジヤ ケイダイズ
出版年(年代) 江戸期
形態 1枚/243×180cm
関連地名 犬上郡多賀町多賀
 
件名 多賀大社;神社
タガ タイシャ;ジンジャ 
その他の注記 原本の資料番号:121046452 
コンテンツID 0500560 
書誌番号 0281036 
IIIF マニフェスト https://da.shiga-pref-library.jp/0500560/manifest