湖中産物図証/1/鯉魚(コイ)/乳ゴイ(チゴイ)/小ゴイ(コゴイ)/赤鯉魚(ヒゴイ)/[抜粋]
解説 | 琵琶湖の代表的な魚の一つ、鯉。 江戸時代、湖辺に住む人々は、約15㎝までの鯉の稚魚を「乳ゴイ」、それより大きなものは「小ゴイ」、成魚は「コイ」・「マゴイ」と呼んで区別していました。 竹生島周辺には5尺(約1m50㎝)の大きな鯉が浮遊していたと書かれています。ただ、竹生島周辺は、殺生禁断の地であったため、一定区画は漁業はできませんでした。 また、「赤鯉魚」(ヒゴイ)も蒲生郡の八幡堀(近江八幡市)に回遊していたとあります。 p1 赤鯉魚(合成) p2-3 鯉魚 雄 p6-8 鯉魚 雌 p9-10 乳ゴイ p10-11 小ゴイ p12-13 赤鯉魚 |
---|---|
資料種別 | 和書 |
地域 | 琵琶湖 > 琵琶湖 |
タイトル | 湖中産物図証/1/鯉魚(コイ)/乳ゴイ(チゴイ)/小ゴイ(コゴイ)/赤鯉魚(ヒゴイ)/[抜粋] コチュウ サンブツ ズショウ/1/コイ チゴイ コゴイ ヒゴイ |
著者 | 藤居重啓編 フジイ,ジユウケイ |
出版年(西暦) | 1854 |
出版年(年代) | [安政元年(1854) |
出版社 | 山本錫夫 |
件名 | 魚類 ギョルイ |
コンテンツID | 0500775 |
書誌番号 | 1352738 |
IIIF マニフェスト | https://da.shiga-pref-library.jp/0500775/manifest |