近江日野馬見岡綿向神社[絵葉書]
解説 | 戦前 蒲生郡日野町村井 うまみおかわたむきじんじゃ 延喜式内社で、綿向山山頂の大嵩社(おおたけしゃ)は祭神天穂日命(あめのほひのみこと)を祀る古跡ですが、天武13年(684)に現在の地に遷されたといわれ、以後蒲生上郡の総社としてその信仰を集めました。その後中世には、日野に城下町を築いた蒲生氏の氏神としてその庇護をうけ、江戸時代には日野の商人たちが崇敬しました。 本殿は滋賀県指定文化財。5月には曳山で知られる日野祭が行われます(県指定無形民俗文化財)。 |
---|---|
資料種別 | 古写真・絵葉書 |
地域 | 蒲生地域 > 日野町 |
タイトル | 近江日野馬見岡綿向神社[絵葉書] オウミ/ヒノ/マミオカ/ワタムキ/ジンジャ/エハガキ |
出版社 | 日野町立図書館所蔵 |
件名 | 馬見岡綿向神社 マミオカ/ワタムキ/ジンジャ |
コンテンツID | 0501006 |
IIIF マニフェスト | https://da.shiga-pref-library.jp/0501006/manifest |