近江蒲生郡図/大正11年/「近江蒲生郡志」第1巻付図
| 解説 | 蒲生郡は、明治5年(1872)に滋賀県に編入され、同12年には蒲生郡役所が八幡町(現近江八幡市)に置かれました。 のち、郡役所の廃止にともない明治22年に八幡町が成立し、大正15年(1926)には行政上の蒲生郡はなくなります。 この地図は、大正15年(1926)、行政上の蒲生郡がなくなる直前の「蒲生郡図」です。 現在の近江八幡市、東近江市の一部、安土町、日野町、竜王町に該当します。 | 
|---|---|
| 資料種別 | 絵図 | 
| 地域 | 蒲生地域 > 近江八幡市 | 
| タイトル | 近江蒲生郡図/大正11年/「近江蒲生郡志」第1巻付図 オウミ/ガモウグンズ/オウミ/ガモウグンシ/1/フズ | 
| 著者 | 蒲生郡役所/編刊 ガモウグン/ヤクショ | 
| 出版年(西暦) | 1922 | 
| 出版年(年代) | 1922年(大正11) | 
| コンテンツID | 0501013 | 
| IIIF マニフェスト | https://da.shiga-pref-library.jp/0501013/manifest | 
 
				
				 
				 ビューアーで見る
 ビューアーで見る