藩領分布図/滋賀県史第6巻収載

 ビューアーで見る  

画像の取扱いについて

無断での複製、改変、配布、転載を禁止します(詳しくは、利用案内を参照してください。)

翻刻 翻刻
凡例
一、本図は文政六年近江国石高帳ニ依リ、同年代ノ諸藩並其他ノ諸領地ヲ区分色分ケセリ。
ニ、道路河川境界等皆現状ニ拠リ、鉄道モ亦其ノ位置ヲ対照する便ノタメニ故ラニ之ヲ省略セズ。
三、地名ハ総ベテ現今ノ称呼ニ随フ。
四、領主ニシテ当国ニ居城ヲ有スル者ハ(五角形)ヲ其地点ニ、之ヲ有セザル館舎邸宅ハ□ヲ標トス。
解説 この図は、江戸時代末期の文政6年(1823)の「近江国石高帳」をもとに国内の藩領分布を表した地図です。このうち彦根藩領は近江12郡のうち以下の7郡に分布していました。彦根城の膝元である犬上郡と隣接する愛知・坂田各郡の3郡に集中し、南は蒲生・神崎両郡、北は東浅井・伊香郡両郡にも分散していることがわかります。

p1 全体図
p2 凡例
p3 伊香郡・東浅井郡・阪田郡
p4 犬上郡・愛知郡・神崎郡・蒲生郡・甲賀郡
p5 高島郡
p6 野洲郡・栗太郡・滋賀郡
資料種別 絵図
地域 滋賀県 > 滋賀県
タイトル 藩領分布図/滋賀県史第6巻収載
ハンリョウ ブンプズ / シガケンシ
著者 滋賀県編刊
シガケン
出版年(西暦) 1927
出版年(年代) 昭和2年(1927)
出版社 滋賀県/大津
コンテンツID 0501035 
IIIF マニフェスト https://da.shiga-pref-library.jp/0501035/manifest