日本一の火祭/左義長祭/近江八幡町
| 解説 | この絵葉書きは、日牟禮八幡宮の鳥居の所にカメラを据え付けて、左義長の賑わいを撮影したものです。戦前に作成されました。 近江八幡の左義長祭は、毎年3月中旬の日曜日に八幡山山麓の日牟禮八幡宮に奉火する行事です。新しい城下町八幡町の町民がはじめた行事と考えられています。 平成4年(1992年)、新たに「近江八幡の火祭り」の名で、国の無形民俗文化財に選択されています。 (参考文献) 『滋賀県八幡町史 中』 八幡町編刊 1940年 p.652-661 | 
|---|---|
| 資料種別 | 古写真・絵葉書 | 
| 地域 | 蒲生地域 > 近江八幡市 | 
| タイトル | 日本一の火祭/左義長祭/近江八幡町 ニホンイチ ノ ヒマツリ サギチョウ サイ オウミハチマンチョウ | 
| 出版年(年代) | [出版年不明] | 
| 出版社 | [出版者不明]/[出版地不明] | 
| 件名 | 民俗文化財[無形];祭 ミンゾク ブンカザイ ムケイ;マツリ | 
| ページ数 | 8枚 | 
| 大きさ | 9×14cm | 
| コンテンツID | 0501074 | 
| IIIF マニフェスト | https://da.shiga-pref-library.jp/0501074/manifest | 
 
				
				 
				 ビューアーで見る
 ビューアーで見る