八日市飛行場/飛行第三連隊絵葉書
解説 | 大正4年(1915)日本初の民間飛行場として完成した八日市飛行場は、まもなく陸軍航空隊の誘致をめざして大きく拡張されました。大正11年(1922)には陸軍航空第3大隊が開隊しています。その後航空第3大隊は飛行第3戦隊に改編され、昭和17年(1942)には北辺の防備に当てるため、青森県八戸を経て樺太に移駐しました。そのあとの八日市飛行場には、第8航空教育隊や飛行第244戦隊(戦闘機)などが敗戦まで駐屯していました。 p1 格納庫ヲ出タル戦闘機 p2 封筒 p3 空中射撃写真銃ノ雄姿 p4 本部及兵営 p5 沖ノ原神社 p6 延命寺山ヨリ所在地八日市町及飛行場ヲ望ム p7 粟津原附近戦闘演習(瀬田、石山ヲ望ム) (参考文献) 『八日市市史 第3巻 』 八日市市史編さん委員会編 八日市市役所 1986年 |
---|---|
資料種別 | 古写真・絵葉書 |
地域 | 神崎地域 > 東近江市 |
タイトル | 八日市飛行場/飛行第三連隊絵葉書 ヨウカイチ ヒコウジョウ ヒコウ ダイサン レンタイ エハガキ |
出版社 | 小川新聞舗/八日市町 |
件名 | 軍隊 グンタイ |
備考 | 戦争と滋賀 |
ページ数 | 6枚 |
大きさ | 9×14㎝ |
コンテンツID | 0501111 |
IIIF マニフェスト | https://da.shiga-pref-library.jp/0501111/manifest |