滋賀県管下近江国六郡物産図説/1/滋賀郡・栗太郡/栗太郡山田郷青花紙取調書/[写真複製版]
翻刻 | ■表紙■栗太郡山田郷青花紙取調書■ページ1 青花(部分)■ページ2 表紙■ページ3・4 栗太郡山田郷青花紙取調書■ページ5 青花紙品類分価一年染出売金表・奥書■ページ6[青花と製作方法]■ |
---|---|
解説 | 明治5年(1872) 草津市北山田町周辺 「青花紙」は、古くからこの地方で栽培された青花(露草)の絞り汁を紙に十分に染み込ませて製品化したものです。 この取り調べ書では、7月下旬に採種した種を3月下旬に植え付け、6月土用前に刈り取り、美濃紙に染み込ませて製品化したとあります。 また、出来上がった製品は、絵の具に用いられ、あるいは各種の布類の下絵に用いられたとあります。 営業家数は、以前は百軒余まりであったものが、取調べ書が作成された当時には350軒、50ケ村に増加しているとあります。 |
資料種別 | 和書 |
地域 | 栗東・野洲地域 > 草津市 |
タイトル | 滋賀県管下近江国六郡物産図説/1/滋賀郡・栗太郡/栗太郡山田郷青花紙取調書/[写真複製版] シガケン カンカ オウミ ノ クニ ロクグン ブッサン ズセツ/1/シガグン クリタグン/クリタグン ヤマダゴウ アオバナガミ トリシラベショ |
著者 | 滋賀県勧業課 シガケン カンギョウカ |
出版年(西暦) | 1872 |
出版年(年代) | 明治6年(1873) |
出版社 | 琵琶湖博物館/画像提供 |
形態 | バインダー綴じ |
件名 | 青花;物産;地場産業 アオバナ;ブッサン;ジバ サンギョウ |
その他の注記 | 原本所蔵:滋賀県立琵琶湖博物館 |
ページ数 | 23枚 |
大きさ | 22×31cm |
コンテンツID | 0501162 |
書誌番号 | 1518694 |
IIIF マニフェスト | https://da.shiga-pref-library.jp/0501162/manifest |