滋賀県管下近江国六郡物産図説1/滋賀郡・栗太郡/栗太郡草津村近江国物産鞭杖製造取調書

 ビューアーで見る  

画像の取扱いについて

無断での複製、改変、配布、転載を禁止します(詳しくは、利用案内を参照してください。)

翻刻 ■表紙■近江国物産鞭杖製造取調書 栗太郡草津村■
解説 明治5年(1872)
草津市草津
神護景雲丁未年(797)に武甕槌尊(たけみかづちのかみ)が住居を求めて常陸国鹿島を出立、白鹿に乗って種津村(草津村)に到着、持っていた鞭を種津川に刺したままにしておいたところ鞭が蘇生して、根ができたという言い伝えで始まっています。
その後、鎌倉時代に入って、源頼朝が東夷征伐の帰途に用いていた鞭を当地の八幡神社(鞭崎神社)に奉納したのをきっかけに鞭作りが始まったとします。
ページ1 羅紗ニテ柄並腕貫仕立之図[部分]
ページ2〜4 表紙・近江国栗太郡種津村名産鞭
ページ4 竹根鞭出産地之図
ページ5 小根ヲ剪ル図・火ニ炙り膏脂ヲ去リ、屈曲ヲ矯ル図
ページ6 藁縄ニテ磨ク図・聯ニスル図
ページ7 黄色ヲ帯メ迄日ニ晒ス図・黄色ヲ帯ル後再ヒ火ニ炙ル図
ページ8 初藁並木綿裂ニテ光沢ヲ出ス図・本末ヲ剪リ、善悪ヲ検査スル図
ページ9 品類之図・[道具]
ページ10 根鞭品類分価一年製数販売金数表・近江柳産地之図
ページ11 木質削ル図・塗リ上後籐ヲ巻ク図
ページ12 羅紗ニテ柄並腕貫仕立之図・仕上ケノ図
ページ13 店飾之図
ページ14 塗杖品類分価一年製数販売金数表・営業名面
ページ15 [差出人・宛名]

資料種別 和書
地域 栗東・野洲地域 > 草津市
タイトル 滋賀県管下近江国六郡物産図説1/滋賀郡・栗太郡/栗太郡草津村近江国物産鞭杖製造取調書
シガケン/カンカ/オウミ/ノ/クニ/ロクグン/ブッサン/ズセツ/1/シガグン/クリタグン/クリタグン/クサツムラ/オウミノクニ/ムチズエ/セイゾウ/トリシラベショ
著者 滋賀県勧業課
シガケン/カンギョウカ
出版年(西暦) 1872
出版年(年代) 明治6年(1873)
出版社 琵琶湖博物館/所蔵/画像提供
件名 物産/地場産業
ブッサン/ジバ/サンギョウ 
その他の注記 原本所蔵:滋賀県立琵琶湖博物館 
コンテンツID 0501163 
IIIF マニフェスト https://da.shiga-pref-library.jp/0501163/manifest