近江名所・三井寺
翻刻 | ■封筒裏書■昭十二、四、六、三和商会慰安旅行■弁慶汁鍋の解説■此処に安置してあります汁鍋は、もとは弁慶が取り扱われた物で、其頃比叡山に三千坊、三井寺に八百坊ありまして、同じ天台宗の本山でありましたが、高倉院様の御代に天台座主の争が起り、弁慶が隊長となって三井寺へ攻めて来た時、之を持って来て、汁を煮て吸ひ、此鍋を残して釣鐘を持って帰られました、他の人等は鍋を持って帰る力なく、三井寺は之を取って割ってしまひました。今より七百五十年昔の事であります。■さしわたし五尺三寸、まわり一丈五尺九寸、ふかさ四尺、あつさ二寸、目方百二十貫余■ |
---|---|
解説 | 昭和12年(1937)頃 大津市園城寺町 この絵葉書は、戦前の昭和12年(1937)、桜の花ほころぶ4月6日に慰安旅行で三井寺に訪れた人が購入したものです。 ページ1 封筒 ページ2 近江三井寺表坂階段 ページ3 近江園城寺本堂 ページ4 近江園城寺三層塔 ページ5 近江園城寺阿伽井 ページ6 近江園城寺鐘楼 ページ7 近江園城寺鐘楼 ページ8 弁慶汁釜 ページ9 近江八景 三井寺より大津市内の眺望 ページ10 裏表紙 |
資料種別 | 古写真・絵葉書 |
地域 | 大津・志賀地域 > 大津市 |
タイトル | 近江名所・三井寺 オウミ/メイショ/ミイデラ |
出版年(西暦) | 1937 |
出版年(年代) | 1937年[昭和12] |
出版社 | 八景堂 |
形態 | 9㎝×14㎝ |
件名 | 園城寺/近江八景 オンジョウジ/オウミ/ハッケイ |
コンテンツID | 0501189 |
IIIF マニフェスト | https://da.shiga-pref-library.jp/0501189/manifest |