湖中産物図証/3/香魚(アユ)/カズラス/[抜粋]
| 解説 | アユは別名アイとも。 日本紀・神后紀にアユの初見があることを紹介したあと、「鮎」や「香魚」の言葉の由来を紹介しています。 稚魚は初夏から川へ上り深谷に至り、秋の大雨・出水とともに川に下る「落アユ(サビアイ)」は湖中の水藻に産卵するとあります。 料理としては、大型のアユはスシとすると香ばしく美味、卵を塩蔵した「コウルカ」や「シブウルカ」を紹介しています。 p1 香魚(合成) p2 香魚 p5 カズラス |
|---|---|
| 資料種別 | 和書 |
| 地域 | 琵琶湖 > 琵琶湖 |
| タイトル | 湖中産物図証/3/香魚(アユ)/カズラス/[抜粋] コチュウ サンブツ ズショウ/3/アユ カズラス |
| 著者 | 藤居重啓編 フジイ,ジユウケイ |
| 出版年(西暦) | 1854 |
| 出版年(年代) | 安政元年(1854) |
| 出版社 | 山本錫夫 |
| 件名 | 魚類 ギョルイ |
| コンテンツID | 0501364 |
| 書誌番号 | 1352738 |
| IIIF マニフェスト | https://da.shiga-pref-library.jp/0501364/manifest |
ビューアーで見る