湖中産物図証/3/白鰱(シロザコ)/シロタビラ/黄鰱(キタビラ)/クロタビラ/アカタビラ/[抜粋]
| 解説 | シロザコ・ボテ・ザコ・マザコ・タナゴ・ムシブナ・タビラ・タビラコとも。また、八坂浦(彦根市)ではドドと呼ばれていました。 最明寺殿(北条時頼)が当地を通った時に、わらべが持っていた魚の名前を尋ねたところ、「ドド」と答え、以来この魚をドドと言うようになったという伝承を紹介しています。 p1 白鰱・シロタビラ・黄鰱・クロタビラ・アカタビラ(合成) p2 白鰱 p3 シロタビラ、黄鰱 p4 クロタビラ、アカタビラ  | 
					
|---|---|
| 資料種別 | 和書 | 
| 地域 | 琵琶湖 > 琵琶湖 | 
| タイトル | 湖中産物図証/3/白鰱(シロザコ)/シロタビラ/黄鰱(キタビラ)/クロタビラ/アカタビラ/[抜粋] コチュウ サンブツ ズショウ シロザコ シロタビラ キタビラ クロタビラ アカタビラ  | 
					
| 著者 | 藤居重啓編 フジイ,ジュウケイ  | 
					
| 出版年(西暦) | 1854 | 
| 出版年(年代) | 安政元年(1854) | 
| 出版社 | 山本錫夫 | 
| 件名 | 魚類 ギョルイ  | 
					
| コンテンツID | 0501453 | 
| 書誌番号 | 1352738 | 
| IIIF マニフェスト | https://da.shiga-pref-library.jp/0501453/manifest | 
				
				
 ビューアーで見る