湖中産物図証/4/紫稍花(タツノカイコ)/[抜粋]
| 解説 | p3には、紫梢花は鮒・せつ・鯉の 鮞 (はららご=魚類の卵膜・筋のついた卵塊の状態のもの)に似た紫色で、魞(えり)を建置く竹や木、葭(よし)や田んぼの溝にある楊柳(かわやなぎ)の蘆根(ろこん=葭の根茎)等に、粟の穂のように充満し重り連なって生息すると、書かれています。 p1 紫稍花(拡大図) p2 紫稍花 p3 [解説] | 
|---|---|
| 資料種別 | 和書 | 
| 地域 | 琵琶湖 > 琵琶湖 | 
| タイトル | 湖中産物図証/4/紫稍花(タツノカイコ)/[抜粋] コチュウ サンブツ ズショウ/4/タツ ノ カイコ | 
| 著者 | 藤居重啓編 フジイ,ジュウケイ | 
| 出版年(西暦) | 1854 | 
| 出版年(年代) | 安政元年(1854年) | 
| 出版社 | 山本錫夫 | 
| 件名 | 藻類 ソウルイ | 
| ページ数 | 1冊 | 
| 大きさ | 30cm | 
| コンテンツID | 0501473 | 
| 書誌番号 | 1352738 | 
| IIIF マニフェスト | https://da.shiga-pref-library.jp/0501473/manifest | 
 
				
				 
				 ビューアーで見る
 ビューアーで見る