湖中産物図証/6/余呉湖/奥書/[抜粋]
翻刻 | [奥書 ※原文には読点なし] 西土之地、惟東南、是海如江准河、漢率皆巨川、経数千里而入海、淡水之魚其類甚多、皆我邦之所不産也、我邦、海島為国、既無巨川、又無長流、惟琵琶之湖最為巨浸、故湖中所産、多是他州之所無也、嚮有小林義兄者、撰湖魚考、序云文化丙寅記、其於湖魚、極為周悉、頃有携湖中産物図証来示者、先図後文、共六巻、藤居重啓之所著、文中有文化甲戌奉命之語、則仕井伊侯之人而、此書蓋拠湖魚考、而加潤飾者也、余借而閲之、喜其詳審、刻日謄写、弟農夫為模其図、家君亦別加考、正朱書以正其誤而、於湖中之魚亦無余蘊矣、写就共二部、一以蔵於家、一以分寒泉西村氏、蓋以其同臭味也、夫本草之於魚古人闕疑者不尠、苟能使拠此図、有益加研究而、所発明、則豈可謂不為博物之一助乎哉、 嘉永甲寅中秋之日 榕室山本錫夫書 |
---|---|
解説 | 第六巻は、現在の長浜市余呉町の南西、余吾(余呉)湖に生息する魚を収録する巻です。 ヨゴブナ、ハエ(ハイ)、オイカワ、モロコ、ドジョウ、アカラ(アカサ)、シロザコ、アカザコ、ヒガイ、吐哺魚(カジカ、別名ヘンドロボ)、黄頬魚(ギギ)、ウナギが紹介されています。 奥書は、榕室山本錫夫が本書の由来について記したものです。その書き下し文は、以下の参考文献に掲載されています。 (参考文献) 「琵琶湖のテナガエビの由来に関する一考察」 原田英司・西野麻知子共著 (『滋賀県琵琶湖研究所所報』21) 2004年 p1 ヨゴブナ(石鯽魚) 雄(合成) p2 第六巻表紙 p5-7 ヨゴブナ(石鯽魚) 雄 p8-9 ヨゴブナ(石鯽魚) 雌 p10 ハエ(鰷) p11 オイカワ p12 モロコ p13 ドジヤウ、アカラ p14 シロザコ、アカザコ p15 ヒガイ p16 吐哺魚 p17 黄頬魚 p18-19 ウナギ(鰻驪魚) p20-21 奥付 p22 裏表紙 |
資料種別 | 和書 |
地域 | 東浅井・伊香地域 > 余呉町 |
タイトル | 湖中産物図証/6/余呉湖/奥書/[抜粋] コチュウ サンブツ ズショウ/6/ヨゴコ オクガキ |
著者 | 藤居重啓編 フジイ,ジュウケイ |
出版年(西暦) | 1854 |
出版年(年代) | 安政元年(1854) |
出版社 | 山本錫夫 |
件名 | 魚類;余呉湖 ギョルイ;ヨゴコ |
コンテンツID | 0501477 |
書誌番号 | 1352738 |
IIIF マニフェスト | https://da.shiga-pref-library.jp/0501477/manifest |