近江鉄道沿線名勝之栞

 ビューアーで見る  

画像の取扱いについて

無断での複製、改変、配布、転載を禁止します(詳しくは、利用案内を参照してください。)

解説 「栞」の内表紙には「お多賀さまへは月詣(つきまいり)」の文言や多賀大社のお守り「しゃもじ」の絵があしらわれています。

p5の路線図では、八日市線が別会社(八日市鉄道:元湖南鉄道)であることが、p6の路線図では、彦根以北が「電車未設線」であることがわかります。

近江鉄道は、湖東地方を走る私鉄です。路線は近江本線(米原-八日市-貴生川)、八日市線(八日市-近江八幡)、多賀線(高宮-多賀)で総営業距離は59.5km、駅数は25。近江本線は、米原でJR琵琶湖線や東海道新幹線・JR北陸線に連絡、彦根でJR琵琶湖線彦根駅に、貴生川でJR草津線・信楽高原鐵道に連絡しています。八日市線はJR琵琶湖線近江八幡と連絡しています。明治29年(1896)に中井源三郎をはじめ滋賀県出身者や在住の有力者・豪商などが発起、明治31年(1898)に彦根-愛知川間の営業を開始、昭和6年(1931)近江本線が全線開通しました。「栞」によれば、この年4月に蒸気による列車から全線電化を図るとあります。八日市線は、大正2年(1913)に新八日市-近江八幡間が、昭和21年(1946)には八日市-新八日市間が結ばれました。沿線には、彦根城・多賀神社・湖東三山・永源寺・阿賀神社・石塔寺・綿向神社・田村神社などの諸社寺が点在しています。

p1 多賀大社のおまもり・しゃもじ拡大図
p2・3 表紙
p4 貴生川駅〜桜川駅
p5 桜川駅〜豊郷駅
p6 尼子駅〜彦根駅
p7 案内記発刊の辞、彦根駅・彦根城・高宮駅
p8 多賀駅・官幣大社多賀神社
p9 豊郷駅・西明寺・金剛輪寺・愛知川駅・百済寺
p10 五個荘駅・石馬寺・観音正寺・八日市駅・太郎坊・瓦屋寺・八日市飛行場・永源寺
p11 桜川駅・石塔寺・日野駅・綿向神社・石楠花渓・水口駅・田村神社
p12 裏表紙
資料種別 古写真・絵葉書
地域 滋賀県 > 滋賀県
タイトル 近江鉄道沿線名勝之栞
オウミ テツドウ エンセン ノ シオリ
著者 新美南果画
ニイミ,ナンコウ
出版年(西暦) 1928
出版年(年代) [昭和3年]1928
出版社 近江鉄道
形態 つづれ折1枚/12cm
件名 名勝;近江鉄道
メイショウ;オウミ テツドウ 
その他の注記 原本の資料番号:122866338 
コンテンツID 0501502 
書誌番号 1321670 
IIIF マニフェスト https://da.shiga-pref-library.jp/0501502/manifest