伊勢参宮名所図会/2/夏見の里/ところてんの店/[抜粋]
解説 | 看板に書かれている「心太」とは、「ところてん」のことです。主人がところてんを押し出している横には、武家と鬼の騎馬人形が置かれています。 この場面は、『江戸庶民の旅』(金森敦子著 平凡社 2002年)の中で、当時の庶民の旅姿が分かる図として紹介されています。 |
---|---|
資料種別 | 和書 |
地域 | 甲賀地域 > 湖南市 |
タイトル | 伊勢参宮名所図会/2/夏見の里/ところてんの店/[抜粋] イセ サングウ メイショ ズエ/2/ナツミ ノ サト/トコロテン ノ ミセ |
著者 | 蔀関月編画 シトミ,カンゲツ |
出版年(西暦) | 1797 |
出版年(年代) | 寛政9年(1797) |
出版社 | 河内屋喜兵衛[ほか]/大阪 |
形態 | 8冊/26cm |
関連地名 | 湖南市夏見 コナンシ ナツミ |
件名 | 道路;図絵 ドウロ;ズエ |
その他の注記 | 原本の資料番号:121162077/和装本/木版/帙入 |
コンテンツID | 0501530 |
書誌番号 | 0740878 |
IIIF マニフェスト | https://da.shiga-pref-library.jp/0501530/manifest |