近江名所図会/伊勢参宮名所図会/店先で働く人々

 ビューアーで見る  

画像の取扱いについて

無断での複製、改変、配布、転載を禁止します(詳しくは、利用案内を参照してください。)

解説 『近江名所図会』は、近江国内の名所・旧跡を紹介した絵入り地誌です。内容の多くは、『木曽路名所図会』『伊勢参宮名所図会』の版木を利用して出版されました。
『伊勢参宮名所図会』は、京都から伊勢参宮への絵入り地誌です。

p1.2 三上山・目川 名物の豆腐田楽を焼いて客に出している様子が描かれています。男性は鉢巻きに前掛け、女性はたすき掛けに前掛けをしています。(『近江名所図会』より)

p3.4 夏見の里 ところてんの店の様子が描かれています。看板の「心太」とは「ところてん」のことです。主人がところてんを押し出している横には、土産物の武家と鬼の騎馬人形が置かれています。現在ところてんには黒蜜をかけて食べるのが普通ですが、その発祥の地がこの夏見の茶店といわれています。(『伊勢参宮名所図会』より)


(参考文献)
『近江名所図会』 秦石田輯 秋里籬島輯 蔀關月画 西村中和画 浪花書林 1814年 4巻4冊
『伊勢参宮名所図会』 秋里籬島撰 蔀関月編集・画 大阪書林・京都書林 1797年 6巻8冊
『江戸庶民の旅』 金森敦子著 平凡社 2002年


資料種別 和書
地域 滋賀県 > 滋賀県
タイトル 近江名所図会/伊勢参宮名所図会/店先で働く人々
オウミ メイショ ズエ/イセ サングウ メイショ ズエ
備考 近江の人々 
コンテンツID 0501598 
書誌番号 0737752 
IIIF マニフェスト https://da.shiga-pref-library.jp/0501598/manifest