琵琶湖治水沿革誌附図/明治29年大洪水浸水区域之図
解説 | 明治29年(1896)9月に入り、連日雨が降りやまず、7日からは県内を中心とする大豪雨となりました。雨は8日にかけて降りつづけ、1日の降水量は彦根で538mm、伊香郡木之本町で430mmを記録しました。琵琶湖の水位は常水位を実に3mも上回るほどでした。このため被害も大きく死者29人、流出家屋1,749棟、全・半壊家屋7,387棟、損壊家屋2万6,365棟、被害総額は1,000余万円になりました。この大洪水をきっかけに、治水の重要性が痛感され、淀川全体の改良工事を計画して、その一環として瀬田川浚渫、南郷洗堰建設が行われました。 この図の赤色で彩色されているのが浸水地域です。 (参考文献) 『滋賀県百科事典』 滋賀県百科事典刊行会編 大和書房 1984年 p1 明治二十九年大洪水浸水区域の図 p2 [長浜町部分] p3 [彦根町部分] p4 [八幡町部分] p5 [大津市部分] p6 表紙 p7 見返し p8 瀬田川最高最低平均水位・最大最小平均流量出図 p9 瀬田川水位流量・彦根降水量出図 p10 年別降水量の図 p11 四季別降水量の図 p12 月別降水量の図 p13 今津水位彦根降水量対照図① p14 今津水位彦根降水量対照図② p15 今津水位彦根降水量対照図③ p16 瀬田川水位・彦根降水量対照図 p17 明治二十九年大洪水浸水区域の図 p18 裏表紙 |
---|---|
資料種別 | 絵図 |
地域 | 滋賀県 > 滋賀県 |
タイトル | 琵琶湖治水沿革誌附図/明治29年大洪水浸水区域之図 ビワコ チスイ エンカクシ フズ メイジ ニジュウクネン ダイコウズイ シンスイ クイキ ノ ズ |
著者 | 琵琶湖治水会編 ビワコチスイカイ |
出版年(西暦) | 1925 |
出版年(年代) | 大正14年(1925) |
出版社 | 琵琶湖治水会/瀬田町(滋賀) |
件名 | 風水害 フウスイガイ |
ページ数 | 1枚 |
大きさ | 22cm |
コンテンツID | 0501668 |
書誌番号 | 0276815 |
IIIF マニフェスト | https://da.shiga-pref-library.jp/0501668/manifest |