滋賀県市町村沿革史写真 江若鉄道開通式

 ビューアーで見る  

画像の取扱いについて

無断での複製、改変、配布、転載を禁止します(詳しくは、利用案内を参照してください。)

解説 江若鉄道は浜大津-近江今津間を走っていた私鉄です。
 滋賀県では、まだ東海道線や北陸線が開通する以前から1880年(明治13年)に京都-大津間が開通する等、鉄道敷設に関しては当時最先端を走っていました。
 ただ、県の北西部にあたる湖西方面については、幾度か鉄道敷設が計画されては頓挫するなど、なかなか実現に至りませんでしたが、1917年(大正6年)に知事に就任した森正隆の尽力もあり、1920年(同9年)江若鉄道株式会社が設立され1921年(同10年)には、三井寺下-叡山間が開通しました。
 1924年(同13年)に堅田、翌年には浜大津まで延伸され、路線の起点となりました。
 その後も北へ向かって延長され、1926年(同15年=昭和元年)に近江舞子まで、つづいて翌年には大溝(後に高島町に改称)、1929年(昭和4年)に安曇(後に安曇川に改称)、1931年(同6年)近江今津まで開通しました。
 社名からもわかるように、当初は近江と若狭を結ぶ計画でしたが、資金不足等が原因で、結局、近江今津-三宅間の建設は実現されませんでした。
 とはいえ、それまで湖上交通と徒歩に頼っていた湖西の住民にとって、江若鉄道が走ることは長年の悲願であり、まさにひとびとの夢を乗せて疾駆したのでした。

 さて、江若鉄道は、戦争を挟んで1960年代まで、湖西の貨客輸送の主役を担っていましたが、今津-塩津間の鉄道敷設の要望が高まり、当時の国鉄(現・JR)北陸本線の改良工事によって湖西から北陸本線へのアクセスが容易になったこともあって、湖西線の着工が決定し、1969年(昭和44年)に廃線となりました。
 廃線後は、江若交通株式会社(京阪グループ)に社名を変更し、バス輸送を中心とする会社として現在に至っています。

 写真は『市町村沿革史』編纂時に収集された写真です。
 安曇(後の安曇川)まで開通した1929年(昭和4年)の写真と考えられます。
 開通式には大勢の人々が集まり、江若鉄道への期待が感じられます。
 p.1は乗降客でにぎわう水尾駅(現在の高島市高島町)の様子です。

(参考文献)
『新修大津市史 第5巻 近代』 林屋辰三郎[ほか]編 大津市役所 1982年
『新修大津市史 第6巻 現代』 林屋辰三郎[ほか]編 大津市役所 1983年
『京都滋賀鉄道の歴史』 田中正人[ほか]著 京都新聞社 1998年
『ありし日の江若鉄道』 大津市歴史博物館編 大津市歴史博物館 2006年
『大津の鉄道百科展 大津市制100周年記念企画展』 大津市歴史博物館編 大津市歴史博物館 1998年
『滋賀県百科事典』 滋賀県百科事典刊行会編 大和書房 1984年
「江若鉄道の成立と大津市」藤田貞一郎(『鉄道史学』第2号 鉄道史学会) 1985年
資料種別 古写真・絵葉書
地域 高島地域 > 高島市
タイトル 滋賀県市町村沿革史写真 江若鉄道開通式
シガケン シチョウソン エンカクシ シャシン コウジャク テツドウ カイツウシキ
件名 江若鉄道
コウジャク テツドウ 
コンテンツID 1000125 
IIIF マニフェスト https://da.shiga-pref-library.jp/1000125/manifest