滋賀県名勝絵葉書貼りまぜ帖3
解説 | 滋賀という地は、比良、伊吹、鈴鹿という雄大な山々に囲まれ、木々を吹き抜ける風は、ときには優しく、ときには激しく、大地を彩る緑と花々に趣きを添え、四季折々のドラマを演出します。そして、この劇的なる自然の最たるものである、母なるみずうみ――琵琶湖がもたらす豊かな恵みを受け取りながら、その季節の映し出すさまざまな表情を愛でることで、この地に暮らす人々は、古来より、暮らしに潤いと美をもたらしてきました。 この『滋賀県名勝絵葉書貼りまぜ帖』という書物は、20世紀の初頭に編まれました。そこでは、他所ではあり得ない、本県ならではの景観が、自然はもとより、文化財や建築物といった、その時代の人知の結晶ともいうべき遺産が、200枚近くに及ぶ写真や絵葉書になって集められています。 冒頭を飾る絵葉書に写る建物は、「竹清楼」といいます。大津市桝屋町(現在の浜大津)にあり、当時、県内でもっとも著名な旅館のひとつでした。 『滋賀県がいどぶっく(第2巻)』には、「当市第一流ノ料理兼旅館ニシテ竹淸ノ名前代ヨリ廣ク傳ハリ……(中略)三層樓ハ北ハ湖水ノ眺望好シク西南ハ三井寺高觀音長等山一帯ノ四時ノ風光ヲ背景トス……(中略)殊ニ此樓調理ノ美ヲ以テ聞ヘアリ」と紹介されていて、風光明媚な景観に加え料理自慢の旅館だったことが伺えます。 (参考・引用文献) 『滋賀県がいどぶっく(第2巻)』 北村重之助編 古川書店 1912年 p.1 竹清楼湖上から見た全景 p.2 竹清楼大廣間 p.3 (琵琶湖名所)長命寺 p.4 (琵琶湖名所)多景嶋 p.5 (近江竹生島)小島の景 p.6 (琵琶湖名所)伊崎 p.7 (琵琶湖名所)白石 p.8 (琵琶湖名所)竹生嶋 p.9 近江矢橋之帰帆 p.10 (近江八景)唐崎の松 p.11 (近江八景)石山寺 p.12 (近江八景)堅田浮御堂 p.13 (近江八景)粟津の晴嵐 p.14 長命寺と瀬田唐橋 p.15 (比叡山名所)浄土院 p.16 (比叡山名所)戒檀院 p.17 (比叡山名所)講堂前ノ森林 p.18 官幣大社日吉神社社務所 p.19 比叡山横川日蓮上人錬行霊蹟 p.20 近江深川峰之堂山頂の忠魂碑 p.21 官幣大社日吉神社社務所 p.22 比叡山山頂之日の出 p.23 鮒漁 p.24 (琵琶湖名所)近江舞子雄松の漁 p.25 雄松濱(近江舞子) p.26 近江粟津之晴嵐 p.27 曹源寺書院と池泉、廻遊式大庭園 p.28 湖月楼納涼台 p.29 彦根城ヨリ楽々園及琵琶湖ヲ望ム p.30 伊吹山杓子の森 p.31 近江唐崎之老松 p.32 近江彦根城山迎春館御座所 p.33 近江彦根楽々園書院 p.34 近江石山寺紫式部源氏之間 p.35 近江多景島風景の一部 p.36 近江石山寺鐘樓 p.37 石山寺紫式部源氏の間 p.38 近江竹生島桟橋 p.39 岩の原葡萄園工場内之夜景 p.40 堅田浮御堂境内観音堂及客殿 p.41 (近江水口町)旅館多志樓 p.42 石山寺ヨリ瀬田川ヲ望ム p.43 田んぼ p.44 (彦根八景亭)庭園と金亀城 p.45 近江長濱祭曳山(戻り山)高砂山宮町組 p.46 海上より見る別府市街 p.47 雄松濱(近江舞子) p.48 雄松濱風景(近江舞子) p.49 近江彦根 磯山 鳥帽子岩 p.50 比叡山頂四明嶽ヨリ琵琶湖ヲ望ム p.51 カナメノヤドリヨリ唐崎ノ松ヲ望ムノ景 p.52 四明ケ嶽ヨリ琵琶湖遠望 p.53 比叡山雨後の山姿 p.54 舍那院(近江長濱) p.55 琵琶湖竹生島小島の遠望 |
---|---|
資料種別 | 古写真・絵葉書 |
地域 | 滋賀県 > 滋賀県 |
タイトル | 滋賀県名勝絵葉書貼りまぜ帖3 シガケン メイショウ エハガキショ ハリマゼチョウ 3 |
出版年(年代) | [出版年不明] |
出版社 | [出版社不明]/[出版地不明] |
件名 | 名勝 メイショウ |
ページ数 | 1冊 |
大きさ | 23cm |
コンテンツID | 1000463 |
書誌番号 | 2286907 |
IIIF マニフェスト | https://da.shiga-pref-library.jp/1000463/manifest |