滋賀県史採集文書/[筆写]/60-1/八幡町仲間作法帳
| 解説 | ハチマンチョウ ナカマ サホウチョウ 八幡町は、特に元禄期(1688年~1704年)から宝永期(1704年~1711年)にかけて、商工人の積極的な活動がみられ、その盛時には32に及ぶ商工の株仲間が成立することになりました。 (参考文献) 『近江八幡の歴史 第2巻』 近江八幡市史編集委員会編 近江八幡市 2006年 巻頭 | 
|---|---|
| 資料種別 | 和書 | 
| 地域 | 大津・志賀地域 > 大津市 | 
| タイトル | 滋賀県史採集文書/[筆写]/60-1/八幡町仲間作法帳 シガケンシ サイシュウ モンジョ/60 | 
| 著者 | [滋賀県][編] シガケン | 
| 出版年(年代) | [出版年不明] | 
| 出版社 | [滋賀県]/大津 | 
| 内容注記 | 八幡町仲間作法帳(蒲生郡八幡町) | 
| その他の注記 | 複製の資料番号:120800743 | 
| 備考 | フィルムNo.14 | 
| ページ数 | 1冊 | 
| 大きさ | 27cm | 
| コンテンツID | 1002664 | 
| 書誌番号 | 4846094 | 
| IIIF マニフェスト | https://da.shiga-pref-library.jp/1002664/manifest | 
 
				
				 
				 ビューアーで見る
 ビューアーで見る