紫香楽宮阯絵葉書

 ビューアーで見る  

画像の取扱いについて

無断での複製、改変、配布、転載を禁止します(詳しくは、利用案内を参照してください。)

解説 紫香楽宮(しがらきのみや)は、宮町(現・甲賀市信楽町宮町)にかつて存在した、聖武天皇に命によって造営された宮都です。
 聖武天皇が、有名な東大寺の大仏の造立を宣言したのは、この紫香楽宮においてでした。
 造営は、天平14年(742年)に開始され、翌年には大仏の建造も始まりました。
「大仏を造るという大事業は、そもそも古代の甲賀郡信楽地域に建立された『甲賀寺』(史蹟紫香楽宮阯)で始められたものですし、『紫香楽宮』が信楽にあったことはいうまでもありません。このように、信楽の地は、天平時代の政治・宗教・文化などで、重要な位置にあるのです」(『よみがえらそう紫香楽宮』)
 しかしながら、折悪しく地震や山火事などが頻発し世情不安が高まる中、天平17年(745年)に遷都された紫香楽宮は、結局すぐに廃都となり、聖武天皇は平城京に戻りました。
 このまぼろしの都の存在自体は古くから明らかでしたが、具体的な立地場所や建物の配置などはまったく不明でした。
 事態が大きく動きだしたのは、1960年代後半になってからです。
 水田の圃場整備工事で、複数の柱根が出土し、年輪年代測定により宮造営直前に伐採されていた事実が判明しました。これを契機に、昭和58年(1983年)から旧信楽町教育委員会による宮町遺跡の発掘調査が始まり、次第に宮の具体的な姿が明らかになってきました。
「宮町地区の盆地中央に南面する桁行9間・梁間4面の四面庇を持つ大型建物を中心に、その左右に両手を伸ばすように南に延びる東脇殿・西脇殿(中略)、背後北側に5間の大きな門が確認されている。」(『近江三都物語 大津宮・紫香楽宮・保良宮』)

 この絵葉書には、1928年(昭和3年)に、当時の内務省が建てた看板が写っています。

(引用・参考文献)
『よみがえらそう紫香楽宮』(栄原永遠男著 甲賀市教育委員会 2007年) p.2
『近江三都物語 大津宮・紫香楽宮・保良宮』(滋賀県立安土城考古博物館編・刊 2014年) p.34
資料種別 古写真・絵葉書
地域 甲賀地域 > 甲賀市
タイトル 紫香楽宮阯絵葉書
シガラキ グウシ エハガキ
出版年(西暦) 1928
出版年(年代) 昭和3年(1928)
出版社 紫香楽宮址保存会
件名 紫香宮
シガラキ ノ ミヤ 
ページ数 9枚 
大きさ 9×15cm 
コンテンツID 0500649 
IIIF マニフェスト https://da.shiga-pref-library.jp/0500649/manifest