2025年1月 近江の和紙 雁皮紙(がんぴし)・青花紙(あおばながみ)

和紙の多様な美しさは、生産各地の異なる風土からうまれたものです。色、厚み、滑らかさ、強さなど、その特徴に適した用途もさまざまです。滋賀県指定無形文化財に指定されていた「雁皮紙」(大津市上田上桐生)や、近江の名高い土産物として歴史をもつ「青花紙」(草津市)は、いずれも近江の和紙として特有のものです。
この特集では、江戸・明治時代に記された近江の和紙に関する資料を中心に紹介します。生きいきと描写されたつくり手たちの表情をお楽しみください。

滋賀県管下近江国六郡物産図説/1/滋賀郡・栗太郡/桐生の雁皮紙/製紙方法始終取調記並真図/[写真複製版]  

和書

大津・志賀地域 > 大津市

滋賀県管下近江国六郡物産図説/1/滋賀郡・栗太郡/桐生の雁皮紙/製紙方法始終取調記並真図/[写真複製版]

滋賀県勧業課[編集]

[滋賀県]/[大津]

明治6年(1873)

0501360

 詳細

滋賀の伝統的工芸品  

行政資料

滋賀県 > 滋賀県

滋賀の伝統的工芸品

滋賀県商工観光労働部モノづくり振興課

滋賀県

1500025

 詳細

滋賀県管下近江国六郡物産図説/1/滋賀郡・栗太郡/栗太郡山田郷青花紙取調書/[写真複製版]  

和書

栗東・野洲地域 > 草津市

滋賀県管下近江国六郡物産図説/1/滋賀郡・栗太郡/栗太郡山田郷青花紙取調書/[写真複製版]

滋賀県勧業課

琵琶湖博物館/画像提供

明治6年(1873)

0501162

 詳細

東海道名所図会/2  

和書

滋賀県 > 滋賀県

東海道名所図会/2

秋里籬島編

柳原喜兵衞[ほか]/[大阪]

寛政9年(1797)

0501523

 詳細

伊勢参宮名所図会付録/上  

和書

滋賀県 > 滋賀県

伊勢参宮名所図会付録/上

秋里離島撰;蔀関月画・編

京都書林[ほか]/[京都]

寛政9年(1797)

0501520

 詳細

栗太郡誌 乙  

和書

滋賀県 > 滋賀県

栗太郡誌 乙

山本清之進

栗太郡役所 草津町

明治38年

1000175

 詳細

栗太郡誌  

和書

滋賀県 > 滋賀県

栗太郡誌

山本清之進

澤宗次郎 滋賀郡丸屋町

明治12年

1000177

 詳細

近江地誌略/上・下  

和書

滋賀県 > 滋賀県

近江地誌略/上・下

北川舜治著

澤宗次郎/第四区(大津市)

明治10年(1877)

1001468

 詳細

滋賀県物産誌/首巻/凡例 総目 総論  

和書

滋賀県 > 滋賀県

滋賀県物産誌/首巻/凡例 総目 総論

[滋賀県]/大津

明治12年(1879)

1001814

 詳細

    資料種別 地域 資料名    
1
和書
大津・志賀地域
大津市

滋賀県管下近江国六郡物産図説/1/滋賀郡・栗太郡/桐生の雁皮紙/製紙方法始終取調記並真図/[写真複製版]

滋賀県勧業課[編集]

[滋賀県]/[大津]

明治6年(1873)

0501360

 詳細
2
行政資料
滋賀県
滋賀県

滋賀の伝統的工芸品

滋賀県商工観光労働部モノづくり振興課

滋賀県

1500025

 詳細
3
和書
栗東・野洲地域
草津市

滋賀県管下近江国六郡物産図説/1/滋賀郡・栗太郡/栗太郡山田郷青花紙取調書/[写真複製版]

滋賀県勧業課

琵琶湖博物館/画像提供

明治6年(1873)

0501162

 詳細
4
和書
滋賀県
滋賀県

東海道名所図会/2

秋里籬島編

柳原喜兵衞[ほか]/[大阪]

寛政9年(1797)

0501523

 詳細
5
和書
滋賀県
滋賀県

伊勢参宮名所図会付録/上

秋里離島撰;蔀関月画・編

京都書林[ほか]/[京都]

寛政9年(1797)

0501520

 詳細
6
和書
滋賀県
滋賀県

栗太郡誌 乙

山本清之進

栗太郡役所 草津町

明治38年

1000175

 詳細
7
和書
滋賀県
滋賀県

栗太郡誌

山本清之進

澤宗次郎 滋賀郡丸屋町

明治12年

1000177

 詳細
8
和書
滋賀県
滋賀県

近江地誌略/上・下

北川舜治著

澤宗次郎/第四区(大津市)

明治10年(1877)

1001468

 詳細
9
和書
滋賀県
滋賀県

滋賀県物産誌/首巻/凡例 総目 総論

[滋賀県]/大津

明治12年(1879)

1001814

 詳細